【スライド教材】いいタッチ

こころとからだ(性に関する学習)で行ったいいタッチ(適切な距離感)に関する授業のスライドです。
子どもたちの中には親しさのあらわし方として距離が近くなり過ぎてしまう(ハグや相手の顔を触るなど)ことがあります。年齢が上がると、相手になかなか理解してもらえずトラブルになることもあります。そこで、適切な距離をSSTの形で考え、実際にやってみるという活動を行いました。


この学習を行った後は、出席確認などの時にはいいタッチで返事をしようということで、名前を呼ばれたらハイタッチや握手で返すという活動も行いました。その時にできるだけこちらが嬉しそうに握手やハイタッチに応じることが重要だと思います。
こころとからだ スライド教材 いいタッチSST
適切な距離について学習するSSTのスライド教材です。
keynote版です。Mac・iPhone・iPadの方はこちら。
773 Downloads
こころとからだ いいタッチ SST教材 PPT
適切な距離に関するSSTのスライド教材です。
パワーポイント版です。Windowsの方はこちら。
960 Downloads
スライドの中には「❌」の例も入れていますが、理解が難しい場合は非表示にして「○」の例だけを提示して練習するのが良いと思います。
また、正解「ピンポーン」不正解「ブッブー」という音が入っていますが、苦手な子どもがいるときは消音でお使いください。
投稿者プロフィール

- 特別支援学校 教員
-
日本のどこかで特別支援学校の先生をしています。
役立つサイトや教材、書籍の情報を発信していきます
よろしくお願いします。
2019 ICT夢コンテスト 優良賞受賞
『実践障害児教育』掲載
『日経パソコン』 特別冊子「教育とICT」掲載
『特別支援教育の実践情報』掲載
『withコロナ時代の特別支援教育』掲載等
このホームページが『日本教育新聞』で紹介されました。
最新の投稿
研修資料2024年12月9日【校内研修資料】自立活動って??
告知2024年11月10日【開催決定!!】特別支援教育 教材作りフェス!2024@オンライン
告知2024年11月9日【オンラインワークショップ 資料】特別支援教育 教材作りフェス2024
実践報告2024年11月9日【研修資料】デジタルシティズンシップ オンラインゼミ 書籍出版記念 パスワードに関する授業