【スライド教材:熱中症に気をつけよう】熱中症の症状と予防について知ろう

熱中症から自分で身を守れるようになってほしいと思って実践した調べ学習のスライド教材です。




気象庁等のH.P.で熱中症の症状や予防法について調べた内容を青のテキストボックスに記入します。自力で検索ワードを考えることが難しい生徒用に黄色のテキストボックスの下にヒントを用意しました。うまく情報を見つけられない時はヒントを元に検索するように言葉かけを行いました。
合わせて、その日の気温や「暑さ指数(熱中症指数)」についても、どのように情報を得るか(どう検索するか、どこを見るか)についても学習しました。日々の習慣として気象情報を得られるようになることで、熱中症の予防につながればと考え実践しました。
また、校内気温計のある場所を確認することで活動時に自分で熱中症の危険度について知ることができるようになってほしいと思いスライドを作成しています。
熱中症に気をつけよう
熱中症について症状や予防法を調べてまとめるスライド教材です。校内の気温計の場所なども調べてみましょう。
keynote版です。Mac・iPhone・iPadの方はこちら。
560 Downloads
熱中症に気をつけようPPT
熱中症について症状や予防法を調べてまとめるスライド教材です。校内の気温計の場所なども調べてみましょう。
パワーポイント版です。Windowsの方はこちら。
650 Downloads
気温の高い日が続き、熱中症が心配される中、生徒自身が熱中症の予防を考えられることが重要だと考えて実践した授業です。この力は卒後にも必要なものだと考えています。
投稿者プロフィール

- 特別支援学校 教員
-
日本のどこかで特別支援学校の先生をしています。
役立つサイトや教材、書籍の情報を発信していきます
よろしくお願いします。
2019 ICT夢コンテスト 優良賞受賞
『実践障害児教育』掲載
『日経パソコン』 特別冊子「教育とICT」掲載
『特別支援教育の実践情報』掲載
『withコロナ時代の特別支援教育』掲載等
このホームページが『日本教育新聞』で紹介されました。
最新の投稿
研修資料2025年4月20日【講義資料】2025 島根県立大学 教育実習前指導
研修資料2025年4月4日【講義資料】大阪大学 2025前期
研修資料2025年4月2日【研修資料】校内初任者向け研修② 個別の教育支援計画・指導計画 書き方のポイント
研修資料2024年12月9日【校内研修資料】自立活動って??